この記事の目次
オーディオインターフェイスとは?
オーディオインターフェイスを簡単に言うと、
「パソコンとの音のやり取りをグレードアップする機械」です。
パソコンにスピーカーを繋いで音楽を聴いたり、マイクを接続して通話したり。
普段何気なく行っているパソコンでの音楽のやり取り(入出力)を、より高音質+様々な機能で使っちゃおう!という機械と思っていただければOKです。
オーディオインターフェイスを使用する3つのメリット
高音質化
マイクを使って音をパソコンに送る、入力する方法は
①パソコンのマイク端子を使ってダイナミックマイク等で入力
②USB接続のマイクで入力
③オーディオインターフェイスを仲介して入力
概ねこの3パターンです。
音楽を聴く、出力する場合も同様に
①ヘッドホン端子を使って、ヘッドホンやスピーカーで出力
②USB接続のスピーカーで出力
③オーディオインターフェイスを仲介して出力
①と②はパソコンに直挿しなので、構造上、どうしても信号にノイズが混じります。高級なマイクやヘッドホン、スピーカーを用意すれば、ある程度改善されるかもしれませんが、音質の劣化は防ぎきれません。
オーディオインターフェイスを仲介することで、100%とは言えない(機器の相性にもよるため)ものの、直挿しと比べて大きく改善することができます。
操作性の向上
・マイクの音量を調整する時
パソコン側で操作することはできますが細かい調整はできませんよね。
オーディオインターフェイスならば、ボリューム調整のつまみを操作することで緻密な調整を素早く行うことができます。
また、機器にもよりますが自分の声にエコーなどのエフェクトを加える機能や声をハッキリ入力させる機能があります。
その他ミックス機能など、これまでできなかった操作が可能となり配信の幅が広がります。
レコーディングには必須
オーディオインターフェイスはレコーディングに必須!というと、「マイク端子やUSB接続のマイクじゃダメなのか?」と思われるでしょう。
無理ではないし、趣味程度の活動なのであればいいかもしれません。
そもそもなぜ必須なのかというと、レコーディングの際に生じるレイテンシーという遅延の問題を解決する必要があるためです。
歌でも楽器でもいいのですが、音楽制作の過程においてDTMソフトを使用したMIXを行います。
マイク端子やUSB接続の場合、収録の際にレイテンシーが大きく発生するためMIXの作業が困難(というかほぼ無理)になります。
余談ですが私自身もレコーディングしたものをMIXをプロに依頼し、断られた理由がこのレイテンシー(遅延)問題でした。
その時の収録機材はオーディオインターフェイスを使用していないものでした(USB接続の高音質マイク)。
正直断られるまでは「プロならなんとかしてくれるだろう」と甘えた考えでしたが、ダメでした。
私の意識が足りていなかった。
ちなみに、オーディオインターフェイスを使用して再度収録を行い、何の問題もなく制作は進みました。
この経緯から「レコーディングにおいてオーディオインターフェイスを使用は必須条件」と考えています。
様々な楽器演奏の収録ができるようになる
レコーディングというとマイクが連想されると思いますが、その他にもギターやドラムなどのレコーディングもしたい!という方もいるかと思います。
そういった場合にも活躍するのがオーディオインターフェイスです。
端子の数が多いものを用意すれば、弾き語りのようにマイク&ギターでレコーディングも行えます。
ただ、当然接続端子の多いオーディオインターフェイスは値段も上がるため、自分にとって何が必要かを考えて、選びましょう。
歌だけの場合は、ファンタム電源が1つある普通のもので十分です。
今まで無くても不便じゃなかったけど・・
ここで間違えないでほしいのが、日常レベルの使用用途ではパソコンに直挿しのデバイスでも問題ないということです。
音へのこだわりが特にない
配信とかもするつもりはない
質の高いレコーディングにも興味がない
こういった方は無理をしてまでオーディオインターフェイスを購入する必要はないでしょう。
ただ、1万~2万ぐらいの予算を捻出できるのであれば、日常のデバイスとしてもオーディオインターフェイスを取り入れることは非常におすすめできます。
なぜなら、オーディオインターフェイスを使用することで単純な音質改善だけでなく、音量調整やバランス調整等をパソコンで操作するよりもはるかに楽に行うことができます。
むずかしい操作も知識も必要ありません。
また、USB端子を一つオーディオインターフェイスに接続することで、オーディオ関連機器の接続先をまとめることができ配線もスッキリします。
※私のパソコンは後ろに端子があるので、副次的な効果として重宝しています。
オーディオインターフェイスの接続例
今まで使ったことがない方は、どう接続するのかイメージがわきにくいかもしれません。
ただ、複雑なことは何もなく単純にオーディオインターフェイスをUSBでパソコンにつなぎ、マイク端子やファンタム電源等のオーディオ関連をオーディオインターフェイスに接続するというだけです。
オーディオインターフェイスの導入に専門的な知識は必要ありませんし、特に考えず使うことができます。
オーディオインターフェイスを選ぶポイント
・宅録(歌ってみた、ASMR等)レコーディング
・ギターなど楽器演奏に
・音楽鑑賞
人によって重要度が異なると思います。
中にはオールマイティに使いたいという方もいるでしょう。
逆に、配信はしないが音楽鑑賞など日常で使ってみたいという方もいるかと思います。
そういったことも含めて、紹介していきます!
【おすすめオーディオインターフェイス紹介】
YAMAHAヤマハ AG03MK2
オーディオインターフェイスと言えばAG03といって過言ではありません。
それぐらいのヒット商品、ロングセラーなのです。
そのAG03の後継機AG03MK2が発売されています。
従来のAG03と比べてAG03MK2をおすすめします。
るなど改善点も多く、現時点で購入されるのであれば- 配信をメインに考えている方
- オールマイティに利用したい方
- 日常の高音質化を図りたい方
- トラブルがあった時、ネットで情報を見つけたい方
AG03は配信特化型のオーディオインターフェイスではありますが、何でもそつなくこなすオールマイティなデバイスであり、最高の入門機として多くの配信者に愛されています。
入門機と言っても大手の配信者様でも愛用されている方も多く、初心者から上級者まで幅広い層の支持を集めていることが分かります。
また、利用者が圧倒的に多いデバイスなので万が一トラブルがあった際にもネットで解決策を探すのも比較的容易です。
・ファンタム電源
・GAIN機能
・リバーブエフェクト機能(エコーみたいな感じ)
・コンプレッサー機能(マイク音量を平均化)
・エレキギターやエレキベース用のGUITAR 入力端子
・キーボード用のLINE入力端子
・ヘッドセットの入出力端子
・TO PC スライドスイッチ搭載(配信で重宝します)
・MONITOR MUTEボタン搭載
これでもかなり省略しましたが、ざっと上げただけでこれだけの機能が備わっています。
配信を行う上で必要十分な機能が用意されています。
オーディオインターフェイスに対して求められる機能を一通り網羅しているので、初心者から上級者までAG03一つあれば困ることもないでしょう。
オーディオインターフェイスは操作パネルが横向きに配置されているものが多いのですが、このAG03は上部に配置されています。
これが非常に使いやすく、配信中にも咄嗟にボリューム調整やエコーエフェクトをワンタッチでかけることができます。
これだけ機能が揃っているにもかかわらず、価格もかなり抑えられているのも素晴らしい。
自信をもってAG03をおすすめします!
※人気機種ということもありAG03が品切れの状態が長く続いております。
その場合、下記のセット↓も検討の価値アリです。
YAMAHA / AG03MK2 WHITE AT2020 PCユーザー向け 配信/DTMセット
当ブログでもおすすめしているAT2020ははじめとした配信に必要な諸々のセットです。
オーディオインターフェイスとマイクはいい物を揃えてあとはお任せ!という方にはベストです。
ちなみに、上位機種のAG06というものもあります。
YAMAHAヤマハ AG06MK2
一番の違いは入出力の端子が多く、AG03よりも多くの場面に対応できるようになっていることです。
反面、AG06にはフェーダーが配置されていないので、使い勝手に懸念があります。
当然ツマミで音量調節はできるのですが、実際AG03を使っていてツマミは固定してフェーダーを操作することが多いです。
マイクを同時に2つ使えるなど独自のメリットはあるので、コラボ配信など複数人での利用が主となる現場であれば便利かと思います。
SSL 2
レコーディングの音質にこだわりたいという方は、Solid State LogicのSSL2をおすすめします。
素人の耳にもはっきり分かるくらい素晴らしい音質での収録が実現できます。
SSL2はギターなど楽器収録に強いイメージがあるのですが、実際はマイクでの収録も大得意。
レコーディングに求められる機能は一式備わっている本機ですが、何より特筆すべきはLEGACY 4K機能。
ものすごい技術が使われているのですが、そこは長く(ややこしく)なるので割愛させていただきます。
簡単に言うとボタン一つで「歌、楽器の収録音に存在感を与える!グレードを上げる!」ことができます。
初めてこの機能で音を聞いたとき、めちゃくちゃ感動したのを覚えています。
一般的なオーディオインターフェイスでは、どうしても残ってしまうノイズを非常にクリアなレベルで除去しており、制限がかかりがちな音の表現もより幅広く表現してくれます。
AG03と比較するとどうしても高く感じるのですが、このレベルのデバイスが3万前後で購入できると考えればコスパ自体は高いのです。
ちなみにSSL2はパソコンに接続できなくとも電源供給さえすれば単独稼働するところもポイントです。
もっと音にこだわりたい!歌や演奏をウリにしたい!という方には、SSL2をおすすめしたいです。
SSL2にもAG03と同様に、出力端子数が多い上位機種が存在します。
SSL2+
複数人でのレコーディングがメインな方にはこちらがおすすめです。
MOTU M2
業界最高峰と名高いMOTU M2。
レコーディングにおいてはSSL2と同様にプロ顔負けの性能を有しています。
よく議論になるのが「SSL2とどちらがいいのか?」という点。
音質自体はどちらも一万円台の一般的なオーディオインターフェイスと比較すれば圧勝であると言えます(当然ですが・・・。)
ただ、MOTU M2とSSL2を比べても非常にハイレベルなどんぐりの背比べとしか言えません。
あとはやはり好みになるのでしょうが、一概にどちらの音質が優れているいうことは難しいかと思います。
- 入出力が視認できるレベルメーターが搭載
- ループバック機能搭載
やはりループバック機能が付いていることは素晴らしいの一言です。
レコーディングもライブ配信もお手の物。
さすがに配信に特化したAG03と比較すると操作性は劣ります。
ですが、ここまで音質を突き詰めた機器が配信もそつなくこなせるということがスゴイ。
AG03に慣れてきて配信音質をグレードアップしたいと考え、この機種にたどり着く方も多いです。
より高い次元で「音」を求める方は、SSL2と合わせて検討してください。
RME Babyface Pro FS
・最上位機種
・工場火災の影響で常時品薄
・価格は高いものの、それに見合う圧倒的な性能
数あるオーディオインターフェイスの中で、価格を考えずに最強を選ぶなら、間違いなくBabyface Pro FSを推します。音質や性能面など、一般的に手に入る自宅用機器でこれに勝るものはないでしょう。
工場火災の影響で高騰し一時期20万超えとなっておりましたが、最近やっと価格が落ち着いてきました(それでも高いことに変わりないですが)。
価格は高いものの、それに見合う圧倒的な性能を有しており、大手配信者の方々でBabyfaceを使用されている方も少なくないです。
配信者にとって音質は命であり、配信活動の最重要項目といえます。
もし予算に余裕があり、配信活動、音楽活動を趣味ではなくプロとしてやっていこうという方は検討されてもいいかもしれません。
まとめ
配信部門で選んだAG03について。
同価格帯の商品は数多くあり似たような性能のものもあるのですが、あえて割愛しました。
「配信」を考えると、結局のところ「AG03の方がいいな」という結論になるからです。
そもそも操作パネルがしっかりと上を向いているもの自体が少なく、ループバック機能を搭載しているものとなるとさらに少ないのです。
たまに「AG03は音質がダメ」という方もいます。
たしかに歌収録ではホワイトノイズなど厳しい面もありますが無理というほどでもないですし、配信に至っては必要十分でしょう。
少なくとも同価格の商品を聞き比べたときに、私には違いは分かりませんでした。
SSL2、MOTUレベルのものと比べると音声出力ではさすがに目立ちますが、価格面や汎用性においてはまだまだAG03の一強かなと思います。
自分に合ったオーディオインターフェイスの導入で、QOL(Quality of Life)を上げましょう!