ここ数年何かと話題に上がることの増えた激熱のトレーディングカード市場。
中でもポケカや遊戯王は新弾が発売されるたびにTwitterのトレンドに上がったり、1枚で10万円を超えるカードが封入されていたりと、トレカ好きには楽しくも慌ただしい状況が続いています。
1枚数十万級のカードは難しくとも、数万のカードの購入自体は珍しくなくなってきました。
私自身も昨年はドハマりしてしまい、昨年は予想以上に散財するハメに…(後悔はない)
ですが、そういった高額カードほど、厳重に保管したいと思うのですが、カードを入れるスリーブやスクリューダウンもカード市場の過熱と共に商品数が爆増しており、アマゾンで検索しただけでは何が何だか…
ポケカや遊戯王を上手く保管、飾りたいけど、どれを買えばいいのかわからない。
サイズがいろいろあって自分のカードはどれが最適なのか?
というわけで今回は、おすすめスリーブ等を、保存方法とともに紹介したいと思います。
【保管orディスプレイorプレイ用】
カードを保管するうえで、
・最低限傷つかない程度にしたい
・自室に飾って楽しみたい
・対戦もしたい
どの程度ケアしたいかは人によってまちまちかと思います。
結論から言うと、長期にわたりカードの状態を保つことだけを優先するのなら、後述の防湿庫を駆使し、保管するのが最適解ではあります。
どれだけ厳重にスリーブに入れたところで、光に当たるところに置く以上、日焼けは防げません。
直射日光は論外ですが、LEDなどの室内灯でもダメージがあるので、飾りたい方はUVカットなどでケアができる商品を選ぶ必要があります。
ですので、カードを置く場所もないし、とにかく綺麗な状態を保ちたいという方は、厳重保管して光の当たらないところに置くことをおすすめします。
逆に、せっかく好きなカードを買ったんだから傍に置いてニヤニヤしたい!飾りたい!という方も多いと思います。
私は断然、飾ってニヤニヤしたい派です。
先ほど、「外に出して人の目に触れるところに置く以上、日焼けは防げません」とは言いましたが、限りなくゼロに近い形で日焼けのダメージをケアしつつ、カード鑑賞を楽しむことは可能です。
最近のスリーブは進化しており、UVカット機能が付いたスリーブがあるので、これを上手く使うことがポイントです!
また、カードを使って実際にデッキを作り、プレイ(対戦)したいという方も多いと思います。
近年はカード市場の盛り上がりから、カードショップが大会を活発に開催しており、特に遊戯王やポケカのプレイ環境はかなり整っているのです。
しかしながら、対戦の中で何度もデッキをシャッフルする必要があり、
シャッフルがしやすいなどプレイ用として最適のスリーブもあるので、番外編としてそちらもご紹介します。
【ケアのポイント】
カードを最高の状態で保管するといっても、具体的にはどういったことを気を付けるべきなのか?
例をあげると、
・傷
・折れ
・枠キラ
・凹み
・日焼け
・湿気による反り
大体こんなものでしょうか。
「え、こんなあるの?」と思われるかもしれませんが、厳格なコレクターなら更に項目が増えるかもしれません。
傷についてはスリーブに入れてケアされている方も多いかと思いますが、日焼けや湿気対策も重要です。
その点もしっかりケアできる商品を選んでいます(`・ω・´)ゞ
【保管手順】
おすすめの保管手順は、
『二重スリーブ+フルプロテクトスリーブ+3連スクリューダウン&アクリルフレーム』
『二重スリーブ+フルプロテクトスリーブ+スクリューダウン&アクリルフレーム(+防湿庫)』
『二重スリーブ+トップローダー (+防湿庫)』
『二重スリーブ+トップローダー (+ジップロック&乾燥剤)』
こんなところでしょうか。
特に3連スクリューダウンはディスプレイとしておすすめです。
では、一つ一つ紹介していきます!
【①インナースリーブ】
WISE SEED UVカット カードスリーブ サイドインタイプ/スタンダードサイズ(ポケカ、ワンピースカード、マジック:ザ・ギャザリング用)
WISE SEED UVカット カードスリーブ サイドインタイプ/スモールサイズ(遊戯王、ヴァンガード、ドラゴンボールヒーローズ用)
・UVカット機能つき
・サイドインタイプ
UVカット機能についてですが、飾る場合はもちろんのこと、最終的には暗所である防湿庫に保管する場合でも、高額カードならばケアのし過ぎということはありません。
また、サイドインタイプというのがポイントで、二重スリーブにする場合、一重目を縦入れタイプにしてしまうと、空気が入ってしまい膨らみが出てしまいます。
空気抜けのよいサイドインタイプは1重目スリーブとしてはマストです。
サイドインタイプ×UVカットという商品が存外少なく、こちらの商品が非常に重宝しておりますので、高額カードの一重目については、こちらで一択といっていいでしょう。
難点は、
・スリーブが固いので、入れるのに多少コツがいることです。
・スリーブにしては高価…
初めての方は高額カードを入れる前に安めのカードで練習することをおすすめします。
値段についてもかなり強気な値段設定ではあるものの、数万、数十万のカードをケアするのであればケチるところではないでしょう。
KMC カードバリアー サイドイン・パーフェクト(ポケカ、ワンピースカード、マジック:ザ・ギャザリング用)
スモールサイズ用「トレカプロテクト」 ヨコ入れジャストタイプ(遊戯王、ヴァンガード、ドラゴンボールヒーローズ用)
・安価で高品質
・素材が柔らかく入れやすい
・サイドインタイプで空気抜け◎
UVカットのような機能はありませんが、数千円のカードならこちらで十分です。
安いので気兼ねなく使えるのがGOOD!
【②二重目スリーブ】
エポック社 カードスリーブ レギュラーサイズ(ポケカ、ワンピースカード、マジック:ザ・ギャザリング用)
66×92mmという絶妙なサイズ感が素晴らしく、かなり重宝しています。
使い勝手が良く、油断してるとすぐに無くなってしまいます。
カードプロテクタージュニア(遊戯王、ヴァンガード、ドラゴンボールヒーローズ用)
安価な割に品質も問題なく、遊戯王などスモールサイズカードの二重スリーブとしてまとめ買いさせていただいてます。
【③フルプロテクトスリーブ】
河島製作所 TCG フルプロテクトスリーブR(ポケカ、ワンピースカード、マジック:ザ・ギャザリング用)
河島製作所 フルプロテクトスリーブS(遊戯王、ヴァンガード、ドラゴンボールヒーローズ用)
二重スリーブを施した後、こちらのフルプロテクトスリーブに入れるのですが、
カードを保管する上で欠かせない神商品!!!
こちらは、
・1セット3枚入りでコスパ◎!
・UVカット機能付き!
・プラスチックで衝撃に強い!
2重スリーブでスレ傷や汚れの心配はなくなったものの、うっかり折り曲げてしまったり、凹みの可能性もゼロではありません。
プラスチック製のフルプロテクトスリーブに入れることである程度の衝撃にも耐えることができ、かなり高いレベルでカードをケアすることができます。
この商品のすごいところはしれっとUVカット機能を付けているところです。
高額カードの1重スリーブとして紹介したUVカットスリーブと併用することで、2重のUVカットによる強力な日焼け対策!
これで安心して飾ることができます◝(⁰▿⁰)◜
特別高額なカードでない限りは、コスパの面からみても、ここまででも十分と言えます。
【④スクリューダウン】
ウルトラプロ UV 1/2インチ ルサイト・スクリューダウン
ウルトラプロ UV 1インチ ルサイト・スクリューダウン
スクリューダウンに関しては、とりあえずこの2択で間違いありません。
一つで数千円するだけあって、飾ったときの高級感は段違いです!
1インチはかなり分厚く、数十万するようなカードや余程思い入れのあるカードならアリかなとも思いますが、少しお値段が…。
個人的にはコスパ的に1/2インチをおすすめします。
ここらへんは好みとお財布に相談して決めてもらって大丈夫です。
違いがわかりにくいのですが、1/2インチにはUVカット機能がないバージョン↓もあります。
ウルトラプロ 1/2インチ ルサイト・スクリューダウン
少し安価ではありますが、スクリューダウンに入れるような高額カードならば何重に日焼け対策をしてもやりすぎということはありません。
間違えないようにしましょう!
【⑤アクリルフレーム】
G絢爛 スクリューダウン専用 ブラック アクリルフレーム【Mサイズ】
アクリルフレーム フルプロテクトスリーブR用

コレクターの方でも、アクリルフレームを使われていない方が多いので是非おすすめしたいのが、スクリューダウンに直接カードを挟むのではなく、間にアクリルフレームを入れること!
アクリルフレームがないと、カードに直接圧力がかかってしまい、埃の混入で凹み傷の原因になったり、カードがずれるので綺麗に位置調整するのがかなり難しいのです。
そういったリスクを一発で解決してくれるのがアクリルフレーム!
アクリルフレームの空いた部分に河島製作所のフルプロテクトスリーブに入れた状態のカードをはめ込み、それをスクリューダウンで挟みます。
そうすることで、カードを傷つけるリスクを回避しつつ、バシッと真ん中に位置調整もできるのです。
なぜこれほど慎重になるかというと、
スクリューダウンに入れるカード=高額カードor大切なカード
であることが多いからです(どうでもいいカードをわざわざスクリューダウンに入れませんよね(;´・ω・)
あと、1インチは問題ないようなのですが、1/2インチのスクリューダウンに限っては、間にアクリルフレームを挟むとウルトラプロ純正のネジが届かない場合が多く、別途ネジも購入しておいた方がいいです。
スクリューダウン用ネジ(S)4個セット


1/2インチスクリューダウン フルセット
ネジなど諸々考えるのが面倒な方はこちらでもよいかと思います。
とりあえず飾るための全てが一発で揃います。
Goreson 3連ブラックディスプレイケース スクリューダウン カードスタンド
カードを3枚並べて飾りたい…
この時便利なのが3連スクリューダウンなのですが、先程紹介したウルトラプロはなぜか3連になると初期傷や破損が多く、別会社なのではと思うレベルでクオリティが下がるのでおすすめしません。
3連ローダーは意外と種類があるのですが、その他メーカーは高すぎたり、UVカットが付いていなかったりと今一つだったのですが、最近素晴らしい3連スクリューダウンが発売されました!
それがGoreson 3連スクリューダウン カードスタンドです!
・内容に対してコスパ◎
・品質〇
・UVカット機能
・これ一つで全て揃う(スリーブ以外)
・アクリルフレーム対応(付属してる)
・壁掛けディスプレイも可
壁掛けディスプレイができるのは、私が知る限りではこの商品だけです。
だからと言って特別高いわけでもなく、むしろ安い。
なによりアクリルフレーム付属でカードのケアも文句のつけどころがない。
うん、素晴らしい。。。
3連ローダーで困ったら、とりあえずこの商品をおすすめします。
ウルトラプロ 黒枠フレーム カード3枚用スクリューダウン
ウルトラプロ カード3枚用スクリューダウン マグネット式
とにかく安いのがいい!という方はこれでもいいかと思いますが、前述の通り、初期傷等は覚悟しておいてください。
間にアクリルフレームを挟むことも出来ないので、しっかり位置調整をしないとカードを痛めることにもなります。
マグネット式はカードを簡単に入れ替えできるという利点はあるので、安価なカードを頻繁に出し入れして鑑賞したい方にはいいかもしれません。
【マグネットローダー】
スクリューダウンのようにネジを使わず、マグネットでパチッとするだけなので、お手軽なのが魅力のマグネットローダー。
河島製作所のフルプロテクトスリーブとスクリューダウンの間ぐらいの位置づけでしょうか。
スリーブに入れたカードをマグネットローダーに入れ保管されているコレクターの方も多いです。
個人的におすすめなのが、
マグネットローダー+ブラック カードスタンド
マグネットローダー+カードスタンド
・5個セットでコスパ◎
・スタンドも5個付属
・UVカット機能
・お手軽収納
スタンドが付いてきてくれて、かつ、UVカット機能があるので、ディスプレイとしても十分活躍できるのが嬉しいところ。
だからといって価格が割高ということもなく、おすすめです。
ANiANi マグネットローダー カードローダー (9個セット)
スタンドは付属しないかわりにコスパは圧倒的です。
防湿庫や箱に大切なカードを大量に保管したい方は、これをまとめ買いすることをおすすめします。
ウルトラプロ ワンタッチ マグネットホルダー
マグネットローダーのド定番商品。
1個でいいです!という方はこれで間違いないかと思います。
【カードスタンド】
カードスタンド 5個入り
スクリューダウン用とは書かれていますが、ローダーやフルプロテクトスリーブも使えます。
奥行きの調整だけでなく、横の角度も調整できる優れものです。
【防湿庫】
カードは普通の場所に長期間置いておくと、どうしても湿気を吸ってしまい、カードの反り返りを起こしてしまいます。
カードを完璧な状態で保管したい方は、湿気対策も必要になるのですが、そこで役立つのが防湿庫です。
ナカバヤシ キャパティ ドライボックス 防湿庫
万を超える商品が多い中、コスパの良さで人気の商品です。
人気過ぎて売れきれの時も多いのですが、1つは持っておいて損はない商品です。
HOKUTO 防湿庫 ドライボックス 5年保証 カビ対策
こちらも価格を抑えつつ、かなり本格的な防湿庫となっています。
見た目もカッコよく、インテリアとしても活かせるのが◎
予算をさける方はこちらがおすすめです。
【真空パック+乾燥剤】
HAKUBA 防湿用品 キングドライ
真空パック袋 食品圧縮袋 保存バッグ 手動ポンプ付き
防湿庫を置く場所がない。
そんな大層なもの買いたくない。
もっと手軽に対策したい。
そんな方に紹介したい超お手軽湿気対策があります。
それは、「真空パック+乾燥剤」です。
上述の方法でフルプロテクトスリーブやローダー、スクリューダウンに入れたカードを真空パックに入れ、その中に乾燥剤を投入。
あとは押し入れか金庫か、日の当たらない場所に真空パックを保管して完了。
かなりリーズナブルかつお手軽に湿気対策ができます。
正直、数千円のカードならこれで十分かと思います。
防湿庫買う金があるなら、その金でカード買いたいと思うのがコレクターという生き物…
お試しあれ!
【番外編:プレイ用スリーブ】
カードのプレイ(対戦)用スリーブに求められることは、キズからカードを守るだけでなく、シャッフルのしやすさも大切になってきます。
番外編ではプレイ用としておすすめの商品をいくつか紹介します。
Ultimate Guard(アルティメットガード) Katana スリーブ 標準サイズ(ポケカ、ワンピースカード、マジック:ザ・ギャザリング用)
Ultimate Guard(アルティメットガード) Katana スリーブ ジャパニーズサイズ(遊戯王、バトルスピリッツ、ヴァンガード用)
・シャッフルがしやすい
・カラーバリエーションが豊富
・コスパ△
プレイ用スリーブとしては最強との呼び声も高い一品。
プレイヤーで愛用されている方もかなり多いと思います。
少しお値段はしますが、プレイ用はそこまで数が必要というわけではないので、少し贅沢してもいいのではないでしょうか。
KMC カードバリアー ハイパーマットプレミアム(ポケカ、ワンピースカード、マジック:ザ・ギャザリング用)
カードバリアー ハイパーマットミニ(遊戯王、バトルスピリッツ、ヴァンガード用)
・ザラザラ加工でスリーブ同士が張りつかず、シャッフルがしやすい。
・指紋が付きにくい。
・カラーバリエーションが豊富
80枚入りで1デッキ+α(予備)をカバーできるところも嬉しいところ。
対戦時には、2重スリーブ目にこれを採用することをおすすめします。
【まとめ】
昨今、ポケモンカードや遊戯王だけでなく、シャドウバースやワンピースのような新規シリーズもかなり盛り上がり、カード1枚の値段が跳ね上がっています。
そんな高級カードだからこそ、新品の状態を保てるようしっかりと保存したいものです。
飾って楽しむもヨシ!
箱にしまって所有欲を満たすもヨシ!
保存方法ひとつで全然違うので、ぜひ試してみてください。
ブルーアイズ(スリーブ無)を砂場で召喚していた頃が懐かしいですな( ´・ω・`)